南アフリカで学んだナチュラルワイン、マリンガ

query_builder 2023/01/06
テイスティングナチュラルワイン角打ち
DSC_0948

こんにちは世田谷区中町の「Liquor Stand Sai」です。


本日はオーストリアで今注目されている若手生産者さんで、南アフリカのナチュラルワインからおおきな感銘を受けて素晴らしいワインを造っているマリンガをご紹介します。

輸入元では入荷本数もそれほど多いため即完売となってしまう人気生産者さんです。


「Malinga Rotburger 2019」 ¥3,630

家族経営のワイナリーで育つ。オーストリアで唯一ぶどう栽培学部がある高校進学。ぶどう園やセラーの仕事に興味を見出し卒業後は学位を取得し、家族経営のワイナリーで働き始めるが、学校で学んだ理論的な知識は、実用的ではないことに気が付き、経験を積むために2011年にニュージーランドのマールボロ地方のブレナムにあるヤーランズ・エステート・ワイナリーに、2012年にはドイツのプファルツにあるビュルクリン・ヴォルフに行き収穫を手伝う。2014年、2016年、2017年は冬休みを利用して、南アフリカに行く。2014年はクレイグとヤルゲンがいるラムズフック、2016年はMCがいたMeerhof Wines、2017年はヤルゲンのインテレゴ・ワインズ。南アフリカでエネルギーに満ち溢れたワイン本来の味わいに感銘を受け、ナチュラルワインを造ることが目的となった。
畑の土壌には黄土と片麻岩があり、2年前から畑に鶏がいる。南東のカルパチア盆地から暖かい気候が来て、北からは寒い気候が来
る。
骨格に素晴らしい酸があり、時間が経つにつれ、色々な香りがあり、調和があり、安定性がある飲みやすいワインを目指す。時間経過による変化はワイン造りの非常に重要なポイントである。異常気象に対応し、良質のワインを造れるように、今後数年間は良い土壌を築くために最善を尽くしたい。毎年小さな改善をして最適なものを造り上げたい。
すべてのぶどうを自分のワインを造るのに使用したり、海抜が高い場所、森の横の涼しい場所など良いワインが造れる面白い区画を見つけたり、大きい畑をフェンスで囲み、動物を放し飼いすることが目標。

樹齢25年の黄土、花崗岩土壌のリート・ガンスルグラーベン畑のぶどうを使用。手摘みで収穫、選果後、破砕。 全房で10日間マセラシオンペリキュール。その後プレス、古樽に移し、シュールリーにて12カ月間熟成。ノンフィルターで瓶詰め。ロートブルガーはツヴァイゲルトの昔の呼び方。

(輸入元資料より)

----------------------------------------------------------------------

Liquor Stand Sai

住所:東京都世田谷区中町5-32-2 1F

電話番号:03-6432-2293

----------------------------------------------------------------------